いらないお下がり断り方。捨て方。処理方法。義母、親族からの大量おさがり、あげる心理。ストレスをためないつきあかた

どうやって断る?お下がり問題 平和な解決 アイキャッチ シニアからのあれこれ



はじめは驚いた
なぜ風化したカバンをひとにあげられるのか? 



黄バミのこのシャツは
着てほしいのか?形見なのか? 

牛乳を吹き出すイラスト


やめてもらいたいが
現役世代に、そんなものに対峙するエネルギーはない

iwasi.blogでは、大学生、親族問題、老後の準備について、世代特有の悩み事情報を取り上げます

当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています

拒絶、拒否するのは簡単だが
親族トラブルはやっかい。子々孫々まで影響してもめいわく


ここはひとつ
おんびんな方法をかんがえたい

こまり頭をかかえるイラスト




不要なお下がり
おくり物に対処した方法 ご紹介

どのような状況か

とつぜん
宅配でとどく不要品おくりつけ


「これ、必要ない?」と声をかけられる
訪問の帰りにわたされる

かばん、衣料品、シーツ、タオル、食器、キッチン用具、100均アイテム、通販サイトの品々。昔の高級品、民芸品、趣味の作成物、古い写真、孫子のためにと新聞のきり抜き、DVDなど・・・新品も、使い古したものも、あやしい食品も送られてくる

なんだかんだ
どんどんわたされる

たくさんの古着

どうにかしなくては・・

高齢者はなぜ、不要品を人におくるのか?



対処するには相手をしらなくては・・
高齢者の思い、理由を考えてみた。背後にある感情を理解することで、対策をかんがえる

①モノの整理を責務にかんじている



高齢者は長い人生でたくさんの物を集めた
いっぽう「断捨離」や「終活」といった行動が広まっている。

高齢女性 イメージ画像

しかし
使わないからといって、ものをすぐに捨てることは、簡単ではない


とくに、モノのない時代に育った人はなおさら



地方では
家がてぜまになれば隣に新しい家をたてる。蔵が一杯になったら、また蔵をたてる。という習慣でそだった方人もいる。捨てる習慣がない人もいる

終活を責務にかんじつつ。ものを捨てるのがむずかしい世代

②思いでの共有をもとめている



ものには
人生や経験の思い出つまっている



これらのものを
家族や親しい人と共有することで、家族のきずなをふかめたいと考えている

たくさんの古い食器

③おくる人への愛情表現



じぶんにとって
特別なものをおくることで、よろこびや幸福感を共有したいとおもっている



物の価値ではなく
おくる行為が、愛情を表現する手段とおもっておいる

両手にのせられた、小さなプレゼント イメージ画像

④捨てられないから再利用してほしい



着古し、古びた物も
使用価値があると考えている




誰かにつかってもらうことで
ムダにしたと感じることを、避けている

むかし母親が
筆者が幼少期に使用した給食袋を小物入れにしていて、おどろいた記憶がある



いま、筆者も給食袋を利用し
文化祭のTシャツを家着にしている。職場の同年代で、子どもが手放した、水筒、筆箱を使っている人を見る

大人にとり数十年は最近
高齢者の半世紀も、最近なのだろう


あまりに古びたものをもらうと
その感覚におどろくこともあるが、まったく他意、悪意はないのかもしれない

仲良し高齢者のイラスト

背景は、きっとポジティブ

受け取ったら、モノの役割は終わる


きもちはわかるが
忙しい現役世代は、感傷におつきあいする余裕はない



うけとった時点で
その品物の役割はおわるも。自分のやくわりもおわり

サクッと片づけよう

ゴミ捨てする主婦の写真 イメージ画像

お下がりを処理する手順

①中身を確認する

段ボールに詰め込まれたにもつ イメージ画像

不要品と分かっていても
すぐに開封する。ナマモノ、食べ物、重要なモノをしわける

そうはいっても

面倒で、みたくなくて、数日放置したこと何度もあります

②感謝の気持ちを表現する

届いたら、すぐお礼を伝える
年配の方にとって、感謝の気持ちを示すことは大切。うけ取ったら、すぐにお礼を言い、配達なら到着を知らせる

高齢女性が電話をしている後ろ姿 イメージ画像

高齢者への連絡は

気をつかうし、話題もかぎられる。連絡をさきのばし、したくなる

お仕事とわりきりすぐ連絡しよう

おわればスッキリするもの

③使える物を選ぶ


冷静に事務的に不要品を選別する

不要なものは
その場ですぐゴミ袋につめ、念のため1~2週間置いた後、回収日にそのまま出す

残すと捨てるの文字 イメージ画像

④ゴミ以外の不要なモノの処理

ゴミではない不要品はどうするか?
保管、寄付、リサイクル、転売が考えられるが、日常生活がいそがしい場合

むりせず廃棄することをおすすめします


一番たいせつなのは、負担のかからない方法をえらぶこと


わたしたち現役世代が
すこやかに過ごせることを最優先にする

煮詰まっていた時期にとどいた物は

ほとんど見ないで、次の収集日に廃棄しました



受け取った時点で、その品物の使命はおわり



ムリしなかった結果、その親族との関係は今も良好

てづくりの竹とんぼキット、牛乳パック竹とんぼキット、工作がセットが大量に送られてきたことがある。当時、子供会の役員で、夏まつりに無料配布したら、よろこばれた。きもちに余裕があれば、寄付もわるくない

竹とんぼの写真

捨てた物について聞かれた時の対処方法


捨てたモノについて
たずねられたらどうしよう



「この前のもの、使っている?」「返して」
などいわれたどうする? むずかしいですが、筆者も問われたことがある

使っている場合

「はい、使っています。本当にありがたいです」

使っていない場合

「じつは、それは私には使い道がなく、欲しいひとがいたのでゆずりました」

温泉につかる ニホンザルの会話「ねえ、アレ使っている」「うん最高」イメージ画像

あるとき
大量に届いた写真の中の何枚かをもどしてほしいと言われた



廃棄していた
今になってはもうし訳ないが、子育てでいそがしい当時はそれしかできなかった




「今いそがしく、すぐには、見つからないので探しておきます」と伝えた



以降、問われてはいない

やさしい嘘

聞かれる前に
その品についてたまに話題をだしておくことにした

うそと言う名の鳥の写真 美しいうそ

この鳥な~んだ

きかれる前に
よい雰囲気で話題にだした。相手の気持ちが穏やかになれば、真実でなくても問題なし。時には自分をまもる嘘も必要

ゆずることの許可をもらう

自分にはサイズがあわなかった
欲しがっている人がいた。譲ってもいいか?と確認してみる

大切なときに使っていることをアピール

じぶんにとっては高価で、普段使いはできないが 面談、食事会、など、特別な日につかえるのでできるのでありがたい。と伝えておく 

使用していることをよそおう

許容範囲のものは保管し
会うときにつかう。ちかくまで持参して身につけるもよし

受け取った時点で
その品物の使命はおわり。思いやりのうそでバチはあたらない。 関係がわるくなる方が実害がおおきい

高齢者の手を握る手 イメージ画像

いらないお下がりを断る方法



お下がりの背景にあるおもいに感謝しながら
自分の気持ちや状況を伝える方法

  • 収納場所が足りない
  • 自分のライフスタイルに合わない
  • 好みでない
  • 家事に仕事にいそがしく整理できない

やさしく、正直に、明確にことわる
オープンで誠実に気持ちをつたえ、お互いに納得のいく解決策を見つける

断りのポ-ズ イメージ画像

ことわるときの注意点



感情的になることをさける
うけとった後、すぐにことわる必要はない。相手のきもちや状況を尊重しつつ、タイミングをみて、じぶんの状況をつたえる

  • 時期をえらぶ
    相手に適切なタイミングを選びましょう

  • 誠実に伝える
    誠実さが大切。感情的にならずに、事実を伝えるよう心がける

  • 丁寧に説明する
    なぜそれ以上の贈り物は不要かを丁寧に説明する

断らない。終活の手伝いだと割り切る



筆者はことわらないことにした
ほとんど廃棄している。悩まないので精神的負担はない

捨てる手間はあるが、ノンストレス

はじめ葛藤もあったが
今では良いことをしている気持ちのほうがおおきい

積み木にかかれたウエルカムの文字 イメージ画像

終活のお手伝いとわりきっている



直系親族であれば
いずれ、亡くなったあとの処理はじぶんかもしれない

廃棄がよいとは思わないが
ストレスで、関係をこわす必要はないと考えた

深刻であればサポートを検討



不要物をおしつけてくる状況が
本人がコントロールできないほど深刻である場合、専門家やカウンセラーからサポートを受けることをかんがえる

白衣の医者 カウンセリングのイメージ画像

高齢者のなかには
認知症、うつ病、不安症状など精神疾患をかかえている場合もある。深刻なばあいは、専門家に判断してもらいましょう

まとめ


高齢者からのお下がりやおくり物に
時には戸惑うこともあるでしょう。しかし、その背後には思いやりがある。適切な方法で対処することで、ストレスを軽減し、より良い関係を築くことができます

何もない和室の写真


1. 高齢者の思いに共感しよう

  • お下がりやおくり物には、理由がある。背景を理解、共感する。そして対策する。お互いストレスのない関係をつくる第一歩


2. 物の整理と選別を賢く行おう

  • うけ取った物を効率的に整理し、使わないものを適切に処分することで、快適な環境を維持する


3. コミュニケーションを大切に

  • ことわる場面では、誠実で優しいコミュニケーションが大切。相手の気持ちを尊重しながら、自分の状況や感情を伝えることが必要



4. サポートを受けるひつようについて

  • 問題が深刻なときは、専門家やカウンセラーのサポートを受けることもかかんがえてみる


5. ストレスを減らすために工夫しよう

  • ストレスを減らすために、自分に合ったアプローチを見つけよう。高齢者からのお下がりを完全に受け入れるか、適切にことわるか、自分に合った方法を選んで、心地よい解決へと導きましょう

親族トラブルは
百害あって一利なし。自分と高齢者の気持ちを尊重し、より良い理解と共感を深めていきましょう

コメント