ちいさな家
20年ちょっと
試行錯誤で
たどりついた収納アイデアをご紹介
せまい部屋にお困りの方
小さな家に住む方の、ヒントにどうぞ
![ご紹介!手を差し出す女性のイラスト、イメージ画像](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/02/siyoukai.png)
室内写真のせました
イラスト加工してごまかしました
60平米の家、20年体験談
60平米で暮らす工夫
![筆者宅の、手作り座卓の写真。イメージ画像](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/02/zataku-1.jpg)
iwasi.blogでは、大学生、親族問題、老後準備。世代特有の悩みを取り上げます
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
SK-Ⅱのジェネリックと言われる化粧水、千円台たすかる(涙)
狭い部屋の収納・家具
はじめは
市販の家具も買いました
![既成の家具。、棚、チェストの写真](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/02/kagu.jpg)
しかし
ムダスペースができて、収納量もすくない
![](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/08/neko8.png)
なんか、ないかな~
部屋を広く使う方法
たとえば、2つの画像
黒とクリームは
家具に見立てました。四角の合計面積はおなじ
1.濃い色が、バラバラ
![狭い部屋の家具の配置の比較図。複数の濃い色の家具を、バラバラに配置したとき](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/02/semai.jpg)
2.うすい色が、片側にならぶ
![狭い部屋の家具の配置の比較図。部屋の片側に薄い色の壁面収納を設置した場合](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/02/hiroi.jpg)
クリームを
片面によせた方がスッキリ
広く見え、使えるスペースもひろい
壁面収納
小さな家の収納の正解は
部屋にぴったりの壁面収納とかんがえた
![白い化粧板の棚。既成の壁面棚のイメージ画像](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/02/kisei-tana.png)
そこで
いろいろしらべたのですが
- 通販の化粧板製で、5万から
- 大工さんで、20万から
- 専門店で、 50万円から
ちと、たかい
![お財布に10円玉しかないイラスト](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/01/hasan.png)
歯科で使ってる希釈タイプ。1,000円切る
DIY工具不要の壁面家具
それでも
木製で、丈夫で、お手頃の壁面収納がほしい
![正座し、願う女性 イラスト](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/02/inori.png)
安く
手に入れるには自作しかない
自立棚はムリだが
家の壁を
利用してたらできるかもしれない
![リビングの低い本棚、部屋の幅にぴったりのDYIの棚、イラスト風写真](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/02/hon-dana-ana.jpg)
狭さを利用し
部屋のサイズぴったりに木材を、組み立ててみよう
![](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/08/neko3.png)
できた
以下
わがやのDIY紹介
日用品を収納した棚
まいにち
家族が通る場所の棚
みんなの
日用品がすべて収まった
![キッチン側の棚、日頃使うモノをぜんぶ納めている イラスト風写真](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/02/nitijiyou.jpg)
学用品
釣り具が大半だが
文具、くすり、工具、コード類、眼鏡、コンタクト、化粧品、ハンカチ、ティッシュ、ホカロン、小銭、とりあえず郵便物おき
ワンアクション収納ができた
![両手をあげよろこぶ主婦、イラスト](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/03/yatta.png)
ワンアクション収納とは
ひとつの動作でできる収納のこと
イメージは保育園の収納
- おもちゃが見えている
- おもちゃをとる
- もとにもどす
園児でもできる収納
![保育園のおもちゃ棚、ワンアクッション収納のイメージイラスト](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/09/hoikuen.png)
奥行きは
30センチ。場所をとらない
底板がない
床面がみえ、ひろく見える
![](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/08/neko3.png)
写真は
普段の様子
乱雑だが、だれでもしまえ、これ以上ちらからない
リビングの本棚
子どもはもう大きのですが
図鑑があって、すみません
![リビング側のDIYの棚、左下に飼育しているバケツ金魚 イラスト風写真](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/02/ima-tana.jpg)
いずれ
処分すれば空きスペース
![](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/08/neko6.png)
おしゃれに、なにか飾れるかな・・
たるみ対策。週一エステ。アマゾンコメ読んで
座卓
棚とおなじ作りで
座卓をつくった
縦板に天板をのせただけ
せまいへやだからできる技!!
![部屋の横幅にピッタリサイズのDIYの座卓 イラスト風写真](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/02/zataku.jpg)
床がみえて、ひろく見える
![DIYの座卓の作り、壁の下の幅木に干渉しないように座卓の足になる板を加工した、イラスト風写真](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/02/tukue-kakou.jpg)
天板にぶつかっても
痛くないように手前は丸くR加工をしてもらった
天板の厚さは
3センチ。人がのっても大丈夫
![座卓の天板に、配線用の穴を加工した箇所の、イラスト風写真](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/02/tukue-ana.jpg)
配線用の穴をあけてもらった
電気スタンドもつかえる。パソコン、テレビ台にもなる
勉強机
デッドスペースの
有効活用
デッドスペースは
カウンター、机の造作につかえる
![部屋のデッドスペースにDIYでつくりつけた、机のイラスト風写真](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/02/tukue.jpg)
中古でみつけた
展示用BOXに、材木店に注文した天板をのせただけ
天板には
R加工、配線用の穴の加工
上部のうすい棚は
ホームセンターで購入した板をのせただけ
高さがあるので
金具で止め、家具転倒防止装置も設置した
![家具転倒防止装置のイラスト](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/09/bousi.png)
展示用BOXがなければ
先の座卓のように、集成材で足をつくり
市販の
デスクワゴンを入れるのもよいでしょう
![デスクワゴンのイメージ画像](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/02/wagon.png)
昭和8年創生入浴剤。アマゾンコメ読んで
壁面家具のつくり方
しくみは
家の
壁と壁、もしくは壁と仕切りの間に
たて板をおいて
そのうえに、横板をのせるだけ
![DIY棚のつくりの開設画像、縦板と横板を組み立てる説明](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/08/tana2.png)
壁の保護と
補強のため、壁に1枚板をあてている
また
巾木に干渉しないように加工してもらい、壁にピッタリつけた
![本棚の作り、幅木に干渉しないように加工している箇所、アップ イラスト風写真](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/02/hon-dana-tukuri.jpg)
スキマから
電気コンセントをとおして、天板にあけた配線用穴から電源コードを出せる
棚のうえで
家電もつかえる
![本棚のアップ、縦の板は、横板より引っ込むようにした。の説明写真](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/02/tateita.jpg)
仕切りのたて板は、奥行きを短くした
横板が協調され
部屋をひろく見せる効果をねらった
材料と値段
板は
ネットで見つけた材木店から購入した集成材
ミリ単位で注文でき
宅配でとどく
面取りも
穴開け加工もたのめた
![木材の写真 イメ-ジ画像](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/02/moukzai.jpg)
くみ立てのとき
キツイぐらい、壁にぴったりサイズのなので
組み上がったら、全くグラつかない
棚のしきり板も
自重と荷物の重さでおさまる
![](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/07/neko1-1.png)
部屋がひろくみえるので
目線よりひくくした。安全性でも、家具はもひくめが良い
板を
抜こうとしてもビクともしないので、金具での補強はしなかった
ただ
巨大地震時にどうなるかわからない
不安があれば
L字金具、T字金具での補強をおすすめします
![L字金具のイラスト](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/09/ljikanagu.png)
板のねだんは
木の種類でかわる
高いのと
安いのでは、倍以上ちがう
高価なヒノキも入れて
3種類の木で注文した
日用品の棚と
リビングの本棚それぞれ、5~6万円
![様々な種類の木のイラスト](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/08/tree.png)
ヒノキは香りがよい
![](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/08/neko3.png)
化粧板じゃないのでとても丈夫
乗れる
オーダーしたら、何十万円だろう
板の厚みは
3センチ。260センチの長さでも、たわまない
集成材とは
複数の木材を組み合わせた建築材料。天然の木を接着剤や繊維で結びつけてつくり、これにより強度や安定性が向上する
天然木よりも
一定の品質や寸法が得られ、建築や家具作りなどでよく使われている
災害対策、カバンに常備。ちっちゃい
狭小住宅こそファミリークロゼット
日用品は
てづくりの棚におさまった
そのほか
洋服、季節もの、普段使わないものは
家族全員分
ひと部屋に収納している
![整頓されていないタンスの中のものをさがす イラスト](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/01/tansu.png)
ひとつ
部屋がつぶれるが、他の部屋がスッキリする
家族で
収納場所を理解しやすく、洗濯物のかたづけも容易
クローゼットのつくり方
はじめは
収納部屋に、ハンガーラックをいくつも並べましたが
ムダスペースができ
足下に、ほこりがたまる。掃除もしづらかった
![ハンガ-ラックのイラスト](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/08/hanga.png)
そこで
通販のシステムクロゼットを検討しましたが
10万円以上するのと、大がかりなのでやめました
![システマチックなウォークインクロゼット用家具](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/02/sisutemu.jpg)
かんがえた末
つっ張り棒にたどりついた
壁幅いっぱいにとどく
つっぱり棒を設置することにした
つっぱり棒のとりつけ方
ただ、つっぱり棒が
落ちる心配をしたくない
まず
専用の強力なつっ張り棒をさがした
壁に
穴を空けないように、あて板をした
![収納部屋の突っ張り棒の、作り。壁に穴があかないようあて板をつけ、突っ張り棒が落ちないようなあて板もつけて、補強 イラスト風写真](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/02/bou.jpg)
加えて
棒がおちないための、あて板もした
![壁の石膏ボードの内側、建築現場の写真](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/02/kabesin.jpg)
壁の裏には
下地の柱がる
あて板で
つっぱる力を分散。下地の柱で受け止める
![](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/08/neko6.png)
見た目はイマイチですが、10年たってもおちない
携帯と、家の玄関にもぶら下げている。1人暮らし宅の万いちにも
実際の収納部屋
部屋いっぱいの長さ
3本のつっ張り棒を設置
床面があき
部屋がひろく見え、掃除もラク
![収納部屋、左側に突っ張り棒2段、右側は突っ張り棒1段、下に、衣装ケース。のイラスト風写真](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/02/bou-2.jpg)
強力で
長く、特殊なつっ張り棒なので
当時
1本、3、4千円したとおもうが、安い買い物だったと思う
![収納部屋、突っ張り棒に、S字フックをつけ、リュック、カバンなど、引っかけられるモノはすべてぶら下げる イラスト風写真](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/02/hukku.jpg)
S字フックで
引っかけられるものは、全てひっかけている
カバン
帽子、ジーンズ、ライフジャケットなどなど・・
![18個の大型衣装ケース。イラスト風写真](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/02/case.jpg)
つっぱり棒の下に
衣装ケースをおき、頻繁につかわないものを収納
衣類、シーツ、カバーなど布製品、季節のもの、レジャー用品、書類、書籍、思い出の品
![](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/08/neko6.png)
もし
つっぱり棒が、たわむ心配があれば
中心あたりに
床から縦に、別のつっぱり棒をいれて支える
使用中のつっぱり棒は
このブログの最後にPRでリンクします
どこでもつるす収納
狭い家には
つるす収納がおすすめ
床面があくので、ひろく見える
![ドア裏に突っ張り棒をして、S字フックをつかい、ホウキ、クイックルワイパーなどを収納している、イラスト風写真](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/02/souji.jpg)
たとえば
ドアの裏。数センチの幅に
つっぱり棒を入れれば
ひっかけ収納ができます
![](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/08/neko6.png)
洗面所では、ドライヤー、ブラシを引っかけ収納にできます
主婦史上、最高スポンジだった 百円台
まとめ
既成家具は
デッドスペースができやすく、小さな家にむかなかった
また
せまい部屋では異なるサイズの家具が複数あると、せまさを強調した
部屋を有効につかうため
壁面収納をとり入れ、目線よりひくく配置しスッキリとした空間をつくりました
オープンラックは
モノが見えるので生活感が出ますが、片づけが簡単
結果的にスッキリとした生活ができる
DIYに自信がない場合は
大工さんに造作家具を頼むことも一つの手段
初期投資はかかりますが
その後何年もつづく、ちいさな家での生活が快適になります
![](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/08/neko6.png)
DIYといっても
壁の間の長さを測り、板を注文し、積み木のように組み立てるだけ。工具はつかっていない
不安なら
せまい隙間の棚づくりから、ためしてみてはいかがでしょうか
![花瓶にさしたユ-カリノ枝 イメージ画像](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2023/10/yu-kari.jpg)
小さな家は
各部屋も狭い。モノをひとつの部屋にまとめ収納すれば
ほかの部屋を
スッキリさせることができる
また
小さな家では、こどもの成長や生活の変化に応じて、部屋のつかい方を柔軟にかえられる方がいい
収納部屋をつくる場合も
大がかりなクロゼット家具を導入するよりも、シンプルなつっぱり棒が便利。部屋の模様替えがしやすい
壁面収納の一環として
ひっかける収納は非常に便利。場所を取らず、モノが使いやすく片付けもラク
あとがき
生活感がない
インテリアには努力がひつよう
まして
子どもがいればムリ
あきらめて
住みやすさ、実用性を優先にしました
日々の生活は快適です
話はかわりますが
小さな家にすむと、モノがあまり増やせません
かわりに
お金をためてはいかがでしょうか
別の記事で、3,000万円貯める方法をかいています
ピックアップ【PR】
収納部屋につかったつっぱり棒です
平安伸銅工業さんの、安心の品です。10年問題なし
転居予定があるなら家なら
壁面収納にオススメしたいフリーラック。子の1人暮らしで購入した品
同等品の中では、棚の枚数が一番おおかっく、ワンアクション収納ができる。奥行きが25センチ。狭い部屋にはありがたい。天井までのつっぱりタイプ
![山善の突っ張りラック3台。実際の設置写真](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/01/tana2.jpg)
転居当日の仮設置、私物をとりあえず置いてみた状態
つかいまわしできるシンプルな机
![山善の突っ張りラック3台。とパイン材の机、実際の設置写真](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/01/tana1.jpg)
左はじのがパイン材テーブル
60平米の家のメリットデメリット記事はこちら
コンパクト、使い回し、再販性を考えた家具の記事はこちら
![](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/08/neko6.png)
安くて良かったモノ、長年愛用しているモノ、高いけど唯これだ!のモノ、知ってほしいモノ です
![スキンケアするネコのイラスト](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/09/sukinkea.png)
SK-Ⅱのジェネリックと言われる化粧水、千円台たすかります(涙)
あのゾンビパック、たるみ対策、週いちでエステいらず(長期愛用)
昭和8年創生入浴剤。小分けもある。50代の疲れに染みいる(涙)クセになる。アマゾンコメ読んで
![お風呂に入っている柴犬親子のイラスト](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/09/buku.png)
歯科でつかってる希釈タイプ。ボトル買いから解放されました(長期愛用)
加齢臭っぽいなら、お試しを。さっぱり系。大容量でおてごろ価格
主婦史上、最高スポンジだった。最近買ってびっくりした。超泡立ち、超衛生的
靴の臭い対策、軍隊系じゃなくて、日本製なのでこれにした
![犬と猫とイラスト](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/09/catdog.png)
トリミング代節約、抜け毛対策。ヒット商品。コメ参考にしてみて
人にとって良い匂いはしませんが・・良いです
現代環境は肉球にキツい。変わる 国内製造、30日返品OK
![作業服をきたトラのイラスト](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/09/sigoto-tora.png)
薄くて軽くて単純。メンテがかなり楽。でっかい多機能製品より良かった(複数所有)
調光、調色ができてこの値段!! さすがアイリスオーヤマ(複数所有)
超高価だけど、カビは生えない10年以上愛用中(長期愛用)
![救急箱をもった犬イラスト](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/09/SOSinu.png)
災害対策、家族でカバンに常備、ポケットティッシュより小さい(家族携帯品)
携帯と、家の玄関にもぶら下げている。1人暮らし宅の万いちにも(携帯品)
次なんか流行ったときのために。大容量でオトク。室内のカビ予防、カーテン等にもジャンジャンつかえる(常備)
存在感ないバケツ、そして安い。生き物好きはアマゾンのコメ読んでみて(笑)
![本を読むネコのイラスト](https://iwasi.blog/wp-content/uploads/2024/09/hon-neko.png)
世界的ベストセラー、レイチェル・カーソン著、子どもが生まれながらにもつ「世界の、自然の神秘さや不思議さに目を見張る感性」、センス・オブ・ワンダーについて語られています。Amazonコメ参照
とくに男子感涙モノ、一生の一冊になる本。国際的に評価された名作。子どもたちと老人のひと夏
最近のAmazonベスト、凝縮のリベラルアーツ
コメント